ブログ歴1か月の感想を残しておく【黒歴史】

スポンサーリンク

こんにちは!K13(@jisyoutyuukyuu)です。

YouTubeで100連発動画とか投稿しています。
最近はゴスペルチョップスを練習しています。

このブログを立ち上げて約1か月が経ちました。
感じた事を書いていこうと思います。

スポンサーリンク

1.ブログ立ち上げのきっかけ

ハッキリ言って、お金が欲しかったからです。
別に緊急でお金に困っていた訳ではありませんが、
お金が無いよりあった方が良いに越したことはありません。
主に、転職を機に思うようになりました。

1-1.転職

私は大学を卒業後、5年間は一般的なサラリーマンとして働いていました。
色々あって(機会があれば記事を書きたいと思います)今は現業職として働いております。
ストレスは1/10くらいに減りました。仕事が安定したので、ちまたで話題の副業について考えるようになりました。
まず、株に手を出しましたが、250万くらいは損しました。(機会があれば記事を書きたいと思います)
そんなこんなで、次に思いついたのが、ブログ運営による公告収入です。
今の仕事は休憩時間が長い(2~5時間)ので、ブログの記事を書いてなるべく無駄な時間を減らしたいと思っています。

1-2.三十路

いざ30歳を目前にしてみると、体や考えに変化があります。
階段を走ると足がおぼつかなくなったり、自分の人生ってなんだったんだろうと、終わってもないのに考え始めてみたりします。
自分に何が残ってるか考えた時、ドラムだなと思いました。
今ある知識を書き留めて、自分が生きていた証拠を残したい。そんな思いでドラム系ブログを始めてみた訳です。

2.音楽系ブログは面倒臭い

音楽系ブログを実際に始めてみると、2つの点から面倒臭い事がわかりました。

2-1.譜面や動画が面倒臭い

楽器演奏を伝える時に必要な情報は、譜面や動画です。百聞は一見に如かずですよね。
私の家には幸い電子ドラムがありますが、動画と音声を合成するのも面倒だったりするのでスタジオでスマホで撮った方が早かったりもします。
譜面は手書きで書いて写真を撮ってます。とりあえず伝われば良いと思っていますので。

2-2.著作権が面倒臭い

音楽系ブログの運営においてネックなのは著作権だと思います。
私は過去にニコニコ動画で叩いてみた動画をアップロードしておりました。(アカウント名は異なります)
YouTubeで話題の曲を叩けばアクセス数は集まりそうですが、バックに音源を使うとダメだそうです。ドラム音のみは大丈夫なようですので、需要のある動画を作成するのが今後の課題ですね。

3.自分の強みについて

初心者向けの記事なんかも書いたりしましたが、既に数多くの優秀なドラマーの方々が書かれているんですよね。あえて後から私が書く意味は無いと思うようになりました。
収益性を上げる為の、サイトのコンテンツ充実という意味ではちまちま書いていきたいとは思っています。
就職活動ではありませんが、私の強みは軽音楽部(4年)と吹奏楽部(3年+4年)を両方経験している事なのかなと思っています。
今話題の、ハイブリッドですね。あとは、バスドラムのヒール&トゥ奏法を使用している事が変わっている所かなと思っています。
検索しても出てきにくいものや、既に書かれている記事とは違う見解をしているものについて(主に吹奏楽の基礎練習関連)これから書いていきたいと思っています。

4.今後の展望

現在10記事程度ですので、まずは記事を充実させたいです。
ドラムに関しては好きですし、思う所が色々あるので、書こうと思っているネタは30以上はもっています。しかし譜面や動画が面倒なので、コツコツやっていきたいと思います。
また、このサイトはワードプレスで作成しておりますが、見難いところがあるので、他のサイト様を参考に、徐々に改善できればと思っております。
最後に、広告収入では、レンタルサーバー代とドメイン代(年間3402+874=4276円)はペイ出来るようにしたいです。